長野県を代表する
美術館・ギャラリー
-
長野県立美術館(長野市)
善光寺近くに位置し、地元作家の作品から国内外の美術品まで幅広いコレクションを展示。自然を取り入れた建築も魅力です。
-
上田市立美術館(上田市)
地元ゆかりの作家や近現代の日本画、洋画が豊富。真田氏関連の歴史資料も充実しています。
-
軽井沢千住博美術館(軽井沢町)
日本画家・千住博の作品を中心に展示。建物は自然との調和を考慮して設計されており、心静まる空間が特徴。
-
松本市美術館(松本市)
草間彌生の作品を中心に展示。建物の外観から草間彌生らしい大胆なデザインが施されています。
-
安曇野ちひろ美術館(安曇野市)
絵本作家いわさきちひろの作品を専門に展示する美術館。アルプスの風景と一緒に楽しめます。
-
白馬美術館(白馬村)
山岳画を中心とした美術館で、白馬岳の雄大な景色が描かれた作品が多く展示されています。
長野県出身の
有名作家・芸術家
-
草間彌生(松本市出身)
世界的に有名な現代アーティストで、水玉模様やかぼちゃをモチーフにした作品で知られています。
-
いわさきちひろ(安曇野市ゆかり)
絵本作家として、柔らかく優しいタッチのイラストが特徴的。多くの子どもたちに愛される作品を制作。
-
東山魁夷(長野県ゆかり)
日本画家で、自然や風景を題材にした作品が多く、県内の美術館でその作品が展示されています。
-
柳宗悦(軽井沢町ゆかり)
民藝運動の創始者で、長野の伝統工芸の保存や発展に貢献しました。
地域に特有の芸術・伝統工芸
-
松本民芸家具
松本地方で作られる手作り家具で、堅牢で美しいデザインが特徴。
-
上田紬
上田市を中心に作られる伝統的な絹織物。シンプルで上品なデザインが魅力。
-
野沢菜こぎん刺し
野沢菜の葉模様を取り入れた刺繍技法で、日用品からアート作品まで多様な用途に用いられています。
-
木曽漆器
木曽地方で作られる漆器で、伝統的な技法を活かした美しい食器や装飾品が人気。
長野県内で開催される
美術展・イベント
-
松本アートフェスティバル(松本市)
松本市内各所でアート展示やパフォーマンスが行われるイベント。草間彌生ゆかりの作品も多い。
-
安曇野アートラインフェスティバル(安曇野市)
地元アーティストの作品展示やワークショップが行われるイベント。
-
上田現代アートフェスティバル(上田市)
歴史的な町並みと現代アートが融合した展示イベント。
-
軽井沢アートギャラリーフェア(軽井沢町)
軽井沢のギャラリーを巡るイベントで、地元作家の新作が発表されます。
長野県ゆかりの名作
-
草間彌生の『南瓜』(松本市美術館)
草間彌生の代表作で、松本市美術館で常設展示されています。
-
いわさきちひろの絵本原画(安曇野ちひろ美術館)
子どもたちをテーマにした温かみのある作品群。
-
東山魁夷の風景画(長野県立美術館)
日本の自然美を描いた作品で、長野県内で展示されることが多い。
芸術家たちが愛した景勝地
-
日本アルプス(北アルプス地域)
壮大な山々の風景が、絵画や写真の題材として愛されています。
-
安曇野の田園風景(安曇野市)
広がる田園風景とアルプスの山並みが、いわさきちひろをはじめ多くのアーティストに影響を与えました。
-
白馬村の山岳風景(白馬村)
登山やスキーで有名な白馬村の景色は、多くの画家や写真家の作品に描かれています。
長野県のアート教育機関
-
信州大学 教育学部 芸術教育コース(松本市)
地域文化や自然を活かした美術教育を提供し、多くの教育者やアーティストを輩出。
-
軽井沢アートスクール(軽井沢町)
アートワークショップや短期講座が充実し、初心者からプロまで学べる施設。
アートに特化したショップ・カフェ
-
松本市美術館ミュージアムショップ(松本市)
草間彌生関連のグッズや地元作家の作品が購入可能。
-
安曇野ちひろ美術館ショップ(安曇野市)
いわさきちひろの絵本やグッズが揃っています。
-
軽井沢アートカフェ(軽井沢町)
アート作品を眺めながら地元の食材を楽しめるカフェ。
長野県は、自然と芸術が共存する魅力的な地域です。美術館巡りやアートイベントへの参加、伝統工芸品の購入を通じて、長野ならではのアートの世界を堪能してみてください。