沖縄県を代表する
美術館・ギャラリー
-
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)(那覇市)
伝統工芸から現代アートまで幅広い展示が特徴。琉球王国の歴史や文化を紹介する展示も充実。
-
佐喜眞美術館(宜野湾市)
アートと平和をテーマにした美術館で、沖縄戦を題材にした岡本太郎の「沖縄戦の図」が見どころ。
-
壺屋焼物博物館(那覇市)
沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」の歴史や技法を学べる施設。
-
瀬長島アートギャラリー(豊見城市)
現代アートと地域文化を融合させた展示が魅力。
-
沖縄コンテンポラリーアートセンター(那覇市)
地元アーティストや国際的な現代アートの展示が行われるギャラリー。
沖縄県出身の
有名作家・芸術家
-
名嘉睦稔(なかぼくねん)(伊是名村出身)
木版画家で、沖縄の自然や風景を題材にした温かみのある作品が特徴。
-
比嘉良二(那覇市出身)
沖縄をテーマにした抽象画や彫刻を制作する現代アーティスト。
-
大嶺實清(読谷村出身)
やちむん(焼き物)の巨匠で、伝統的な技法を守りつつ革新的な作品を生み出した。
-
宮城能彦(沖縄市出身)
写真家として沖縄の風景や日常を記録し続け、地域文化を世界に発信している。
地域に特有の芸術・伝統工芸
-
やちむん
壺屋地区を中心に生産される沖縄伝統の焼き物で、実用性と芸術性を兼ね備えています。
-
琉球ガラス
沖縄の鮮やかな海を思わせる色彩が特徴のガラス工芸品。グラスやインテリアとして人気。
-
紅型(びんがた)
琉球王国時代から続く染色技法で、鮮やかな色彩と繊細な模様が魅力。
-
ミンサー織
石垣島や竹富島で作られる織物で、シンプルながら深い意味を持つ模様が特徴。
沖縄県内で開催される
美術展・イベント
-
やちむん市(読谷村、那覇市など)
多くの窯元が集まり、やちむんの展示販売や製作体験が行われるイベント。
-
紅型フェスティバル(那覇市)
紅型染めの展示やワークショップが楽しめるイベント。
-
沖縄アートフェスティバル(那覇市)
国内外のアーティストが参加する現代アートの祭典。
-
琉球ガラス祭り(糸満市)
職人の手作りガラス作品の展示販売や体験イベント。
沖縄県ゆかりの名作
-
名嘉睦稔の木版画『沖縄の海』(佐喜眞美術館)
沖縄の自然を美しく描いた代表作。
-
大嶺實清の壺(壺屋焼物博物館)
美しい釉薬と力強いフォルムが特徴。
-
琉球ガラスの器(糸満市内のギャラリー)
鮮やかな色彩が光る逸品。
芸術家たちが愛した景勝地
-
首里城(那覇市)
琉球王国の象徴であり、建築美が多くの画家や写真家にインスピレーションを与えています。
-
古宇利島(今帰仁村)
美しい海と橋が多くのアーティストの題材に。
-
竹富島(竹富町)
赤瓦の家並みと石垣の風景がアートのインスピレーション源に。
沖縄県のアート教育機関
-
沖縄県立芸術大学(那覇市)
琉球文化を学びながら、美術や音楽の専門知識を深める教育機関。
-
沖縄工業高等専門学校 美術工芸コース(名護市)
工芸やデザインを専門的に学べる学校。
アートに特化したショップ・カフェ
-
壺屋やちむん通り ギャラリーショップ(那覇市)
伝統的なやちむん作品からモダンデザインの陶器まで揃います。
-
琉球ガラス工房ショップ(糸満市)
職人の手作りグラスやインテリアアイテムが購入可能。
-
紅型カフェ(那覇市)
紅型染めをテーマにしたカフェで、伝統工芸品を眺めながら琉球スイーツが楽しめます。
沖縄県は、琉球王国時代の伝統工芸や文化と、現代アートが共存する独自の魅力を持つ地域です。美術館巡りやアートイベント、地元ならではの工芸体験を通じて、沖縄のアートの世界をぜひ堪能してください。