熊谷守一「没後40年 生きるよろこび」展を見て

2018.2.24

3月21日まで東京国立近代美術館にて開催されている、熊谷守一「没後40年 生きるよろこび」展を見てきました。

熊谷守一と言えば、明治後期から亡くなる1970年代までひたすらに絵を描き続けた日本を代表する洋画家です。

この風貌の通り、「仙人」と呼ばれ、豊島区の自宅から30年以上も出ることなく画業に専念したことでも有名です。

今回は、200点以上の作品、スケッチや日記なども公開され、実に見ごたえのある内容でした。
年代ごとに作品が展示されており、守一の心境や環境の変化とともに、作風の変遷が分かりやすく把握できる内容となっていて、守一の作品を初めてご覧になる方も、熊谷守一という画家がこの個展で充分に理解できる内容でした。

初期は非常に作風も暗く、特に「轢死」では、女性の飛び込み自殺に遭遇した守一が横たわった女性の轢死体を描いています。
作品の劣化がひどく、何を描いているかはぱっと見では分かりづらいのですが、目が慣れてくると徐々にその女性の姿が浮かび上がり、不気味さを覚える作品です。

「轢死」

また、私生活では3人の子供を亡くすなど、その境遇も作品に表されています。

「陽の死んだ日」

次男、陽の死んだ日に悲しみのあまり絵筆を取り、自分が「絵を描いている」ということに気づき、途中で描くのをやめたという作品。

その後も経済的に苦しい日々を過ごしながら、1940年代にパトロンとなった木村定一と出会い、その後は作風が変わってきます。
それまでとは打って変わって明るいシンプルな作風、いわゆる「モリカズ様式」に変遷していきます。

代表的な作品「雨滴」

個展の看板にもなった「猫」

皆さまがよくご存じの熊谷守一らしい作品がこれでもか、というくらい見ることができます。
展示の中盤から後半にかけては、前半の鬱屈とした雰囲気とは全く違い、ある種ほのぼのとした見ていて微笑ましい作品が一堂に並びます。

特に猫がお好きな方は、猫の絵がズラッと並んでいますので、これだけでも楽しいかも。
更に、書や水墨画も展示されており、こちらも一見の価値ありです。

最後の壁には、「日輪」シリーズ3作が展示。抽象的な作風で太陽が描かれています。
「朝のはぢまり」

熊谷守一の行きついたところが感じられます。

日々忙しく、なかなか美術館に足を運ぶことも少なくなってしまっていますが、作家の生き様に反映された作品を直に目にすることにより、感性が磨かれるのを実感できます。

弊社でも熊谷守一の油彩、版画含め買取させていただいておりますが、今まで以上に作家に愛着を持って扱わせていただきたいと気を引き締めることができました。

熊谷守一「生きるよろこび」展、お勧めです!

3/21までに見に行けない方は、「いのちへのまなざし 熊谷守一評伝」も出版されているみたいですので、こちらもご参考まで。

いのちへのまなざし 熊谷守一評伝
著:福井淳子 出版:求龍堂