小千谷縮(おぢやちぢみ)とは、新潟県小千谷市周辺で生産されている麻織物のことです。麻は乾燥に弱いため、麻織物を作るには適度な湿気は必要不可欠。新潟県小千谷市周辺は豪雪地帯で湿った空気が保たれており、麻織物を作るのに適した環境です。国の重要無形文化財とユネスコ無形文化遺産に登録されています。
小千谷縮の特徴は、生地の表面に「シボ」と呼ばれるシワができること。撚り(繊維の束をねじること)が強い糸を使用しているため、撚りが緩んだときにシボが生まれます。シボが加わることでさらりとした肌触りになることと、撥水性に優れた麻を使用していることは高温多湿な日本の夏の気候に適しており、今もなお高い人気を誇る織物です。
小千谷縮の原点とも言える「越後上布」は、奈良時代から生産されていました。奈良の正倉院に収められている宝物や文書からは、税のひとつとして越後上布が納められていたことが伺えます。小千谷縮が生まれたのは、正倉院の時代からずっと後の1670年頃のことです。播州明石(現在の兵庫県明石市周辺)の志士・堀次郎将俊が、明石縮を参考に小千谷縮を生み出しました。
その後小千谷縮の作り方は魚沼地方全体に広がり、江戸時代には最盛期を迎え年間20万反(1反=幅約36cm×長さ約12m)も生産する年もありました。明治時代以降は工業化が進み、職人の数は減少。現在は伝統的な小千谷縮の技術を伝える活動も盛んに行われており、上質な麻織物の生産が続いています。