イコンとは、キリスト教における重要な出来事や場面を描いた画像のことです。題材は、イエス・キリスト、聖人、天使、聖書に載っているたとえ話など多岐にわたります。イコンは正教会(ギリシア正教、東方正教会)で用いられる場面が多いことから、「イコン=正教会のもの」と限定的に定義する場合もしばしば。カトリック教会ではイコンのことを、「聖画像」と呼ぶことがあります。
イコンの制作と使用が、キリスト教における偶像崇拝を禁止する流れに抵触するかは、古来より議論が交わされてきました。726年には東ローマ帝国のレオン3世が、イコンの崇拝を禁止する「聖像禁止令」を発令したり、8~9世紀にかけては聖像破壊運動(イコノクラムス)が起こったりもしました。787年の公会議でイコンの制作と使用の正当性が再度確認され、9世紀半ばには聖像破壊運動も収束します。
10世紀に突入すると、正教会のイコンの標準的な様式が成立し、14世紀には「マケドニア派」と「クレタ派」の2つの流れが誕生しました。マケドニア派のイコンは、ギリシア古典に由来する価値観を反映しているのが特徴。壁面のような、面積が大きいイコンの制作に用いられました。クレタ派は、正教会のイコンの主流派となり、16世紀に最盛期を迎えます。
17~19世紀かけて、正教会のイコンは西ヨーロッパの影響を受け、少しずつ西欧化していきました。伝統的なイコンが天上の世界に則って抽象的に描かれたのに対し、西欧化したイコンには見たものをそのまま描く、写実的な表現が取り入れられたのです。19世紀末以降は、ロシアを中心に伝統的なイコンの再生に力を入れています。