表具

表具(ひょうぐ)とは、文字や絵を書いた用紙の裏側に、布や紙を貼って仕立てた巻物・掛け軸・屏風・襖などのことです。また、巻物等を仕立てる作業そのものを指すことも。有名な表具は「三大表具」と総称されており、京表具・金沢表具・江戸表具が挙げられます。京表具は宮廷文化の影響を受けてきらびやか、金沢表具は京表具の流れを汲みながらも渋めの仕上げ、江戸表具は武家らしい落ち着いた趣向を凝らしているのが特徴です。

表具の起源は中国で、平安時代から遅くとも鎌倉時代ごろに日本へ伝来したとされています。もともとはお経を書いた紙を補強するために、表具を仕立てていました。室町時代以降は庶民の間にも「床の間」の文化が広がり、桃山時代には鑑賞を目的とした表具が大きく発展します。

茶の湯の流行も影響しており、希少価値のある絵画ほど表具も凝ったものが好まれるようになりました。特に書画を取り囲んでいる「中廻し」の部分は、色の濃淡を変化させて柄を見せるものや、白地に金や赤の糸で刺しゅうを施した華やかなものなど、様々な意匠があります。

作業工程は、仕立てる表具の形によって異なりますが、布や紙を重ね合わせていくのが基本です。掛け軸の場合は、はじめに補強したい書画の裏面に和紙を重ね、用紙の厚みを均等にしていきます。次に布を重ねて乾燥させ、表具の形になるよう図柄を織った布を重ねたり、糸のほつれを防ぐ加工を施したりします。表具全体に和紙を裏打ちして、再度乾燥させ、最後に壁に掛けるのに必要なパーツを取り付けて完成です。