伊勢崎絣

伊勢崎絣(いせさきがすり)とは、群馬県伊勢崎市とその周辺地域で作られている織物のことです。着物の生地として人気があるのに加え、現在はネクタイや暖簾など、さまざまな布製品に使われています。

江戸時代中期に基礎が築かれ、明治時代には海外の技術を導入して品質と生産量が急速に向上。江戸・大阪・京都など日本各地に出荷され、伊勢崎は平織りした絹織物「銘仙(めいせん)」の5大産地の1つに数えられるようになりました。昭和50年(1975)には、経済産業大臣により伝統的工芸品に指定されました。

伊勢崎絣の定義は、製法や材料によって決められています。まず製法については、先染めで平織りの織物であることが必須。加えてかすり糸は、縦糸と横糸の両方もしくは横糸のみに使用することが求められます。また、手作業で柄合わせを行い、かすり模様を織り出さなければなりません。

かすり糸の染色法も要チェック。手くくり・板締め・型紙なっせんのいずれかであることが必要です。糸は、生糸・玉糸・真綿のつむぎ糸のほか、これらと同等の材質を持つ絹糸とされています。

製法や素材の条件を細かく決められている伊勢崎絣の製造工程は、全部で10以上あります。意匠が決定してから糸を作り、1枚の布へと織り上げていくのです。織り上がった布に、解模様絣・緯総絣・併用絣といった捺染加工を施して、伊勢崎絣の完成。ほとんどの工程は分業制で、特定の作業に精通した人々が大勢関わるため、伊勢崎絣の品質の高さは保たれています。