大下図

大下図とは、日本画の制作工程の一つです。完成作品である本画の制作に取り掛かる前に、原寸大の描写を別の紙で練ることを指します。別名、「大下絵」や「草稿」と呼ぶことも。日本画は修正が難しいため、あらかじめ下絵をしっかりと描いて、構成や細部の関連性を練ることが大切です。表現したい描写によっては省くこともありますが、大体の作品は大下図の工程を経てから本画を作ります。

大下図の1つ手前の小下図の工程では、頭の中で描いているイメージを小さいサイズで制作します。小下図を大下図に写すときは、まず小下図に縦横の線を引き、マス目状に画面を分割。次に大下図にも同じ数のマス目を引き、小下図と対応させながら丁寧に描写していくのです。ほかにも、コピー機で小下図を拡大コピーしたものを使う場合もあります。

大下図と小下図ではスケールが異なるため、そのぶん見え方も異なってきます。小下図を単純に拡大コピーしただけでは足りない部分もあるため、微調整を行っていくのも大下図の制作では重要な作業です。ときには和紙や薄手のトレーシングペーパーでデッサンを写し、画面上での配置を検討することもあります。イメージ通りの作品を作るため、大下図の工程は欠かせません。

作品としては未完成な状態の大下図ですが、本画だとあまり見られない線の迫力・勢いがあるのが魅力。国内でも、完成した日本画ではなく、大下図や下絵をテーマにした展覧会も時たま開催されています。大下図は、見方によっては西洋画のデッサンのような感覚で鑑賞できる作品と考えることも可能です。