掛軸

掛軸とは、書画を壁などに掛けて鑑賞できるよう、表装したもののことです。使用しないときは、掛け軸の最下部に取り付けてある軸木に巻き付けて保管します。掛軸は書画を補強する役割も担っており、紙面の下に表装裂を配したり、裏打ちを施したりするのが特徴。絵柄をあしらった表装の素材を組み合わせ、書画の美しさを引き立てた掛軸もあります。

日本では、飛鳥時代には仏画として掛軸が伝来していました。鎌倉時代後期になると、水墨画の普及に伴い、掛軸は芸術作品をより良く見せるための補完品としての役割を担うようになります。室町時代以降は茶席の座敷の床の間に、掛軸を飾る習慣が生まれました。江戸時代になると掛軸は民衆まで広まり、華やかな織物を表具に用いるようになりました。

日本の掛軸は、中国の宋様式をベースに日本で発達したものと、中国の明時代の様式を取り入れたものの2種類に大別できます。中国の宋様式をベースにした掛軸は、一説によると相阿弥が考案したと考えられています。細分化すると仏教表具、大和表具、輪補表具などにも分けることが可能です。

中国の明時代の様式を取り入れた掛軸は、「文人表具」とも呼ばれています。文人表具は、文人画の普及に伴って発達したもので、今日でも見ることができます。風帯という、細長いパーツを使用しないものが多いのが特徴。大和錦や絵綿唐織、西陣織などで作った豪華な布も、表具に取り入れられました。文人表具の種類は、「明朝仕立て」や、「袋表具」などがあります。