村山大島紬

村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)とは、東京都武蔵村山市とその周辺地域で生産されている織物のことです。藍染の綿織物である「村山紺絣」と、玉繭から作られる絹織物「砂川太織」が組み合わさって発展しました。鹿児島県南方にある奄美大島の「大島紬」と似ていることから「大島」という言葉が付け加えられています。

村山大島紬を生産している村山地域では、大陸からの帰化人により奈良時代ごろから織物が作られていたと考えられています。江戸時代の1600年代後半から縞模様の木綿織物、1800年代初頭には「村山絣」と呼ばれる織物が生産されていました。

絹織物の生産が始まったのは明治時代以降。大正時代に織物の先進地であった群馬県からさまざまな技術が導入され、現在の村山大島紬が形成されました。かつては普段着として広く定着していましたが、高度経済成長期が終わると生産活動は縮小することに。1975年(昭和50)に経済産業大臣指定の伝統的工芸品に登録され、伝統技術の継承が進められています。

村山大島紬の生産工程で特徴的なのは、「板締め染色」という絣板を用いた技法を取り入れているところです。板締め染色とは、図案をもとに絣板に溝を彫り、糸を染色する技法のこと。絣板に糸を置き、板全体をボルト等で固定した後、染料を流し込みます。溝を彫った部分には染料が流れ込み、彫らなかった部分はそのまま残るため、精緻な経緯絣の模様を表現することが可能。民芸品ならではの絣模様と絹の光沢、軽い手触りで着心地がよいのが村山大島紬の魅力です。