狩野派

狩野派とは、室町時代から明治初期まで続いた日本画の流派です。江戸時代前期には京都と江戸の2カ所に拠点を置くようになり、狩野家の血族集団と、全国各地にいる狩野派の門弟集団から成る日本最大級の流派を形成します。漢画と大和絵を融合させた画風が特徴で、水墨表現や濃厚な彩色を施した作品を生み出しました。

狩野派の祖は、室町幕府の御用絵師として活動した狩野正信。正信の息子である元信が絵画様式や工房の経営体制などを整え、狩野派の発展の礎となりました。江戸時代になり、幕府による政治体制が安定すると、狩野派の画家たちには障壁画のような大規模な依頼が多く寄せられるようになります。大規模な依頼を完遂するには複数人で制作にあたる必要があったため、狩野派の絵師は個人の個性を前面に出すのではなく、先人たちの作品例から忠実に技法を習得しました。

1つの画派を確立するうえで絵師の個性を控えめにするのは大切なことでしたが、現在一部では、狩野探幽以降は狩野派の芸術性や創造性が損なわれたとの見方もされています。ただし、江戸時代後期の狩野派画家のなかには、古典絵画から幕末の絵画までを網羅的に学び、高度な技術を有していた者もいたと再評価する動きがあります。

狩野派の作品として代表的なのは、狩野正信の『紙本墨画淡彩周茂叔愛蓮図』、狩野秀賴の『紙本著色観楓図』、狩野永徳の『紙本金地著色唐獅子図』など。いずれも国宝に指定されています。