結城紬

結城紬(ゆうきつむぎ)とは、茨城県と栃木県で生産されている絹織物のことです。特徴は、真綿から手でつむいだ糸を使うところと、手つむぎ糸を縦糸と横糸の両方に使用するところ。手作業で真綿から糸を作っているからこそ、素材本来の良さを保ったまま布に仕立てられます。

購入した当初は糊が効いていて少し硬い手触りですが、何度も身に着けては洗い、何年も使い続けることで、絹ならではの柔らかい質感と上質な光沢が現れます。耐久性にも優れており、昭和初期に作られた結城紬の着物のなかには、今もなお色と柄の美しさを保っているものもあります。結城紬は、一度購入したら経年変化を楽しみながら長く使うことができる絹織物です。

結城紬の歴史は、奈良時代にまで遡ります。常陸国(現在の茨城県)から朝廷への献上品だった、「絁(あしぎぬ)」が原型とされています。次第に常陸国で作られる布は「常陸紬(ひたちつむぎ)」と呼ばれるようになり、鎌倉時代になると質素な見た目と耐久性の高さから、武士たちからの支持が集まりました。室町時代には幕府への献上品になり、江戸時代には当時の百科事典『和漢三才図会』で最上級の紬として紹介されました。現在も生産は続いており、国の重要無形文化財・経済産業大臣指定の伝統的工芸品・ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

現在、結城紬は製造の際に使用する技術により、4種類に分類されています。本場の結城紬には専用の証紙が添付されており、品質の高さを保ち続けています。