美濃焼

美濃焼(みのやき)とは、岐阜県の東濃地方の一部で生産されている焼き物の総称です。平安時代にはこの地方で須恵器や土師器といった焼き物が既に生産されており、鎌倉・室町時代になると山茶碗や古瀬戸などが作られました。1500年頃の室町時代後期になると、灰釉・鉄釉も焼かれるようになります。桃山時代には茶の湯の流行を迎え、様々な美濃焼の茶器も登場しました。江戸時代になると食器の生産が盛んになり、美濃焼は全国的に広く流通します。現在も美濃は陶磁器の一大産地で、全国生産のうち約50%は美濃焼が占めています。

桃山時代の茶の湯の流行に合わせて、美濃焼には様々な種類が生まれました。現在まで伝わる主な美濃焼の種類は、志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒です。志野は、白釉を使った安土桃山時代の美濃焼のこと。織部は、斬新なデザインが特色の焼き物です。東京国立博物館にも、織部の鉢や香炉が所蔵されています。黄瀬戸は淡い黄色に発色した灰釉の陶器、瀬戸黒はその名の通り、黒く発色する釉薬を使用した焼き物のことです。

美濃焼の制作工程は、土づくりから始まります。土から不純物を取り除き、適度な粘度がある土ができると、次は成形・乾燥・素焼きの作業です。素焼きでは土から余分な水分を抜くため、600~650度でじっくり焼いていきます。素焼きが完了したら、下絵付けと施釉です。施釉で使う釉薬の成分や量により、発色が異なります。最後に1200~1350度で本焼を行い、上絵付をして700~850度で焼き付けたら完成です。