羽越しな布

羽越しな布(うえつしなふ)とは、山形県鶴岡市関川地区と新潟県村上市山北地区で生産されている織物のことです。山形県の「羽前」と、新潟県の「越後」を組み合わせ、「羽越」という呼び方になりました。県境の里山で採れる、シナノキやオオバダイジュといった樹木の皮を糸の材料にしており、落ち着きのある風合いと天然素材ならではのざっくりとした手触りが特徴です。かつては穀物の保存袋、酒や豆腐のこし布などの日用品として使われていましたが、現在は帯・暖簾・バッグ・雑貨のような生活を彩る工芸品として親しまれています。

植物からできた糸で布を作る技術は縄文時代からあったと考えられており、平安時代の文書には「信濃布」という言葉も確認できます。羽越しな布の起源は明らかになっていませんが、日本三大古代布のひとつに数えられており、樹木の皮を使った織物のなかでは日本最古とも考えられています。遠い昔は全国各地で作られていた植物の糸を使った布も、絹や綿、戦後の化学繊維の普及などにより、ほとんど見られなくなりました。羽越しな布は、古代からの歴史ある技術を現代に伝えている、貴重な存在とも言えます。

羽越しな布は、1年を通して20以上の工程を経て作られます。梅雨の時期に樹木を伐採し、夏から秋にかけて皮から繊維を取り出します。冬になってようやく繊維を糸として使える長さ・太さに加工し、春までに布を織るのです。時間をかけて作られた羽越しな布の製品は、手作りならではのあたたかみを感じられる伝統的工芸品として人気を集めています。