伊賀焼

伊賀焼とは、三重県伊賀市で生産されている焼き物のことです。粘土の質感を感じられる、野性味のある見た目が特徴です。自然な風合いがあることや、伊賀国を治めていた武将たちが茶人であったことも影響し、茶の湯に使う茶器らしい雰囲気も備えています。昭和57年(1982)に、国の伝統的工芸品に指定されました。

伊賀焼の原点とも言える焼き物は、奈良時代には生産されていたと考えられています。当時は農民が使用する農作業用の壺や、生活用の器などが中心でした。室町時代末期に陶工の太郎太夫と次郎太夫が、伊賀国にある「丸柱」という里山で伊賀焼を再興し、伊賀焼の原型ができあがったとされています。

桃山時代に「わびさび」を重んじるわび茶の概念が確立すると、伊賀焼は茶器として都の茶人からも好まれるようになりました。当時伊賀国を治めていた、筒井定次や藤堂高虎が茶道を嗜んでいたことも影響していると考えられています。この時代に制作された伊賀焼のうち、6点は国の重要文化財に指定されています。

ところが江戸時代前期に陶土のむやみな採掘を防止する制度が設けられたことをきっかけに、陶工は伊賀の地を去り、伊賀焼は衰退していきました。そこで京都や瀬戸から投稿を招き、江戸時代中期ごろに伊賀焼は再興を果たします。再興後の伊賀焼は「再興伊賀」と呼ばれ、主に生活用品として使われるようになりました。耐火性の高さや、ヘラ目・焦げ・山割れなどをあえて付けた一点ものが多いことなどが魅力で、現在も人気がある焼き物です。