唐絵

唐絵(からえ)とは、中国で制作された絵画と、日本で制作された中国風の絵画の総称です。時代によって意味が変化しており、平安時代は中国から伝わった絵画と、中国の文化や風景を題材とした日本の絵画のことを指していました。対をなす存在として、日本の国風文化の発達に合わせて生まれた「やまと絵」が挙げられます。

鎌倉時代、宋や元の絵画が盛んに伝わるようになると、新しい様式の中国画と、その影響を受けた日本画のことを指すようになりました。どの時代も、中国から伝わった絵画を唐絵と呼ぶことは変わりません。しかし日本で制作された絵画に関しては、平安時代は中国を題材としたもの、鎌倉時代以降は題材を問わず中国からの絵の影響を受けたものを唐絵と呼んでいます。

唐絵の題材は自然の風景・人物・花鳥などが主流で、墨の濃淡を活かした美しい描線が評価されてきました。寺院では仏の世界を描いた絵画や、高僧の肖像画が信仰の対象になることもありました。加えて将軍家も権力の象徴として唐絵を収集しており、室町時代の足利将軍家の「東山御物」には、現在は国宝に登録されている『観音猿鶴図』や『夏景山水図』が含まれています。

唐絵の影響を受けた日本の画家として有名なのが、長谷川等伯です。等伯は千利休や日蓮宗の僧である日通と交流し、多くの宋や元の唐絵を鑑賞する機会を得ました。国宝の『松林図屏風』では、濃く湿った大気が充満している様子を南宋の画家である牧谿の画風をもとに効果的に表現しています。