小千谷紬

小千谷紬(おぢやつむぎ)とは、新潟県小千谷市周辺で生産されている絹織物のことです。玉糸と手作業で作られた真綿糸を原材料としており、絹ならではの上品な光沢と軽い手触りが魅力。糸の染色も手作業で行い、織り機で糸を丁寧に織り込んでいくため、繊細な絣模様を表現でき、着物用の生地としても人気があります。

小千谷紬を作る際は、図案をもとに糸を染色し、その後糸を織っていくのが一般的です。染色の際に自然塗料を使う場合は、100℃の蒸気で染料を浸透させ、糸に糊付けをして織作業をしやすくします。織作業のときは緯糸を1本通すたびに印に位置を合わせるため、1反の布を織るにはかなりの手間がかかります。

新潟県小千谷市周辺では、奈良時代から「越後上布」という麻織物が盛んに生産されていました。江戸時代になると越後上布を応用した技術革新が進み、江戸時代初期には小千谷縮という麻織物が生まれました。さらに江戸時代中期ごろには小千谷縮の技法を応用し、絹織物の小千谷紬が登場。当初、小千谷紬は屑繭を原材料としており、自家用の織物として作られていたようです。

江戸時代末から明治時代にかけて飢饉が起こると、麻糸の原料である苧坂(からむし)が不足する事態に陥ります。すると、麻を使う縮から養蚕へ移る生産者が増加。蚕の数が増えたことで絹織物産業に従事する人も増え、小千谷紬は地域の工芸品として知名度を上げていきました。昭和50年(1975)9月には国の伝統的工芸品にも指定され、技術の継承にも力を入れています。