ジャポニズムとは、19世紀後半に欧米で流行した日本美術ブームのことです。幕末期以降、政府は富国強兵のスローガンのもと様々な殖産興業の政策を打ち出し、日本の伝統工芸品や美術品の輸出もその一環として盛んに行われました。特に1862年のロンドン万博、67年のパリ万博、73年のウィーン万博において高く評価され、日本がもたらした新しい構図や色使いはパリをはじめとした欧米各国の芸術家も自身の作品に取り入れるようになります。
影響を与えた芸術分野は絵画をはじめ、陶磁器やガラス工芸など多岐にわたります。一説によると、当時のルイ・ヴィトンの商品にも日本の市松文様や家紋の影響を受けたものがあるとこのこと。1910年代にジャポニズムブームは収束し、代わりに中国やアフリカの美術が注目されるようになります。ブームは収束したと言ってもこの時代には日本的な表現は広く西洋美術に馴染んでおり、ジャポニズムかどうかの判断はほとんど意味を成さないほどになっていました。
ジャポニズムの影響を受けた代表的な画家として、フランスのマネやアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、スペインのゴッホなどが挙げられます。マネは『エミール・ゾラの肖像』 において、背景に浮世絵を描いています。アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは水平線の位置や平面的な表現など、日本的な構図を取り入れた作品を残しました。ゴッホは浮世絵から着想を得て『タンギー爺さん』や『種まく人』など現代にも伝わる名作を残しています。