共箱

共箱(ともばこ)とは、作者本人が署名捺印をした箱のことです。陶磁器・掛け軸・茶筅など様々な分野の美術品に対し、共箱は存在しています。箱の表面に作品名、裏面に作者名が書いてあるのが一般的。作者や作品によっては表面に必要事項が全て書いてあったり、裏面に関係者の氏名を列挙したりしている場合もあります。

共箱は作品の真贋を判断するのに重要な役割を果たし、共箱の有無で査定結果が倍以上変化することも。箱に収めてある作品に記された銘や作者の捺印などと、箱書きの内容が一致することで、真作である確実性が大きく増すのです。ほかにも箱の大きさと作品の大きさが一致しているか、箱に長年作品を保管していた跡が付いているかも大切な判断材料になります。

また共箱に使用する木材は時代によって異なるため、作品の制作年代を特定する際にも役立ちます。江戸時代前・中期ごろまでは杉、江戸時代以降は桐が主流です。

ただし、共箱がないから作品の価値が激減するとは一概に言い切れません。共箱は室町時代には存在していたとされています。しかし言い換えるなら、室町時代以前に作られた作品にはどれだけ優れていても共箱が付いていないとも考えられるのです。

特に陶磁器は紙でできた掛け軸とは違い劣化しにくいため、大切に保管し続けていると数百年前の作品でも近年新しく作られたもののように見えます。共箱が付いていないからとすぐに偽物だと判断するのではなく、気になる場合は一度専門業者に相談してみましょう。