和ガラス

和ガラスとは、江戸時代以降に生産された日本のガラス製品のことです。江戸時代に西洋のガラス作品とガラス製法が伝来し、当初は長崎で製造していました。日本でも江戸時代以前からガラス造りを行っていましたが、和ガラスは特に西洋の影響を受けたもののことを指します。

江戸後期には全国に広まり、ガラスの表面に切れ込みを入れて文様を描いた「江戸切子」や、色ガラスのグラデーションが特徴的な「薩摩切子」などが登場しました。開国して外国との交流が盛んになると、西洋のガラス技術が直接伝えられ、ソーダ石灰ガラスを使った大量生産が可能になります。明治後期以降はガラスの色や文様の種類も増え、一般家庭にまで普及しました。

江戸時代に作られた初期の和ガラスは、長崎系・江戸切子・薩摩切子に分類されます。息を吹き込んで成形する吹きガラスは長崎系、透明なガラスに切れ込みを施したものは江戸切子、透明なガラスの上に色ガラスを重ねたものは薩摩切子です。初期の作品はガラスに鉛を多く含んでいるので、指ではじくと金属のような音がします。ただし当時作られた和ガラスはもろく、傷が入りやすいのでお店でははじかないようにしましょう。

和ガラスの主な作例は、グラスやプレートなどの食器類です。グラスの表面に半透明の透かし模様をあしらったものや、カラフルな色合いと盃洗のような形が人気の「氷グラス」など、デザインの種類は豊富。欧米のレースのような模様を浮かび上がらせたプレートもあり、鑑賞するだけでも楽しめるガラス製品です。