染付

染付とは、藍色のみで図柄を描いた焼き物や、技術のことです。陶磁器発祥の地である中国で生まれました。日本で染付を生産するようになったのは、17世紀初期の頃です。朝鮮半島の陶工である李三平が有田(現在の佐賀県の一部)に窯を開き、染付の技術を伝えました。江戸時代後期に入ると染付は全国へ広まり、現在も瀬戸や薩摩など日本各地で作られています。

特徴は、焼くと藍色に変色する酸化コバルトを含んだ絵具を使っているところ。製作するときは、まずは素地に下絵を描いて、模様の輪郭を細い筆などでなぞります。次に輪郭線に合わせて酸化コバルトを含んだ絵具で色を付け、熱を加えると透明になる釉薬を器全体にかけます。最後に高温の窯で焼くと完成です。

中国の染付には、古い作例とよく似ており真贋の判断が難しいものもあります。類似する作例が頻繁にみられる理由は、先人の高度な技術を、作品を模倣することで再現しようとしたため。特に明の第5代皇帝宣宗が在位していた間に作られた染付は、後世の作陶家がこぞって模造したと伝わっています。日本国内でも、明代末の染付を写すことが流行しました。

染付の技法を使って作る作品の種類は幅広く、小皿や茶わんなどの食器類から、花瓶や壺といった大型インテリア用品など様々です。現在は化学コバルトの普及も相まって、安価で入手しやすいものも多数流通しています。年代物は、銘の有無や高台部分の形を確認すると見分けることが可能です。