絵画買取・美術品買取の見えづらい点、分かりづらい点について

2019.1.18

今回は、絵画の買取、美術品の買取についてのよくある疑問や不安に思われることについて少々触れたいとおもいます。

そもそも、今回の記事を書くきっかけとなったのは、私の知人から「今は色んなものを買取できる会社があって便利になったけど、絵とか美術品ってよく分からない世界だし不安だよね~」という些細な会話の中から、少しでもお役に立てる情報が提供できれば、と思った次第です。

ブランド、金、家電、本、着物など今や買取会社さんのCMを見ない日はないと言っても過言ではないほど、買取ビジネスも盛んです。
超高齢化社会になる日本も、不要なものを現金化する傾向は今後も増えていくと予測されます。
(フリマアプリ等の躍進により、リユース業界の市場規模はなんと2兆円以上!と言われています)

その中でも、特に絵画や美術品、骨董品は一般のお客様には分かりづらい・見えづらいところが多いのではないでしょうか。

 

なぜ、絵画や美術品が分かりづらいかというと…

1.ネットで調べても買取相場が分からない

2.有名な(高い)作家でも、作品や状態によって値段が全く違う

3.買取会社によって、買取査定額が違う

というのが主な理由でしょうか。

 

それぞれ紐解いてみたいと思います。


 

1.ネットで調べても買取相場が分からない

今は本当に便利な時代になりましたので、ネットで調べればたいていのことは分かりますが、絵画や美術品の相場についてはそもそもの定価が分かりづらいため、手持ちの作品についても相場がなかなか見えてこないところがあります。
ネットオークションでどれくらいの価格で落札されたか等は把握できますが、実際の相場とは違うことも多く、高く買いたい人がいれば極端に高い価格で落札されていることもあるので、本当の相場が見えづらいのが実情です。

2.有名な(高い)作家でも、作品によって値段が全く違う

絵画を例にしますと、有名な画家でも、描いているモチーフ、サイズ、技法(油彩・水彩・デッサン・版画等)、制作年代によって全く評価が変わります。
これは骨董品などの作家にも当てはまります。
古い時代のものになると、たとえ良い作品でも状態が悪ければそれだけで価値が下がり、中には修復が必要になるものもあるため、評価額は下がります。

3.買取会社によって、買取査定額が違う

絵画や美術品の買取を謳う会社も数多く存在します。
それぞれ得意分野、鑑定・査定できる範囲に違いがあるため、作品やお品物によっては買取査定額に大きく開きがあることは事実です。
買取会社が持つ販売先(出口)を多く持っているところが、比較的高く買い取りすることが可能と言えます。

 

では、どこを基準に査定をお願いすれば良いでしょうか?


 

★それぞれの分野で専門の鑑定士が在籍している会社

絵画・美術品・骨董品の知識は、一朝一夕で習得できるものではありません。
実際に品物を見て判断ができる経験豊富な鑑定士が在籍する会社にお願いしたほうが良いでしょう。
お客様のお宅でネットを見て相場を調べるところは論外と言えます。

★査定した金額で買い取る会社

ネット経由でメールやLINEなど、比較的簡単に査定ができるようになりましたが、最初に査定した値段から理由をつけて実際の買取額を下げるところも多く見られます。
下げる理由は一般のお客様には分からないような作品の状態など、非常に見えづらくしている部分もありますので、下がる場合には誰でも納得できるきちんとした説明をしてもらいましょう。
理由がない限り、最初に査定した金額と実際の買取額を変えない会社にお願いしたほうが良いでしょう。

★作品を大切に扱ってくれる会社

絵画や美術品は消耗品と違い、作品の持つ魅力や作家の思いに惚れて購入されていることが大半です。
単なる利益を生み出すもの、金儲けだけで商売している会社は作品の扱いも雑です。
美術品は文化を繋ぐものであり、次のお客様に楽しんでもらいたい、という思いで扱ってくれる会社に売却することをお勧めします。


 

上記の3点については、ネット検索などで査定依頼した際には簡単には分からないと思いますが、ホームページをよく見て、お客様のほうから分からないことや疑問に思うことは何でも率直にお聞きしてみてください。

その上で面倒くさそうに対応する会社や、回答をはぐらかすようなところには大切な作品を売却することはやめたほうが良いでしょう。

以上、まとめてみましたが、当社ではなるべくお客様の思いやご希望に添えるよう、努力しております。
査定やお値段についてだけではなく、お手持ちの美術品や相続など、疑問に思うことやお困りのことについて、いつでもお問い合わせくださいませ。

 

今年もお客様とのご縁と出会いを大切にして、日々丁寧に精進していきたいと思う平成最後の1月でした。

今年も誠にありがとうございました

2018.12.29

平成30年も年の瀬を迎え、めっきり寒くなってまいりました。
おかげさまで弊社も無事に1年間の営業が終了いたしました。
(査定は年中無休で受け付けております)

今年も年始から年末まで、本当に多くのお客様からお問い合わせをいただき、それぞれ一期一会の出会いに心より感謝しております。

美術品・絵画の査定、買取をメインに事業を行っておりますので、お客様のご事情やお取引の内容も様々です。

ただ、年々感じますのは、お客様自身がご高齢になり、絵画や美術品を整理したいというご要望が増えてきていることを特に実感いたします。
ご自身が好きで集めてきたけれど、お子さんやお孫さんの趣味と合わず、いらないと言われたので現金に換えられるうちに売却したい、という方が実に多いと体感しております。

高齢化社会がますます進み、これから先もこのようなケースが増えていくことが予測されますが、美術品や絵画の需要が下がっていくことには少し寂しさを感じます。
美術品全般の相場も、一部を除き明るい見通しとは言えないのが正直なところです。

ですが、中には驚くようなお値段で取引されているものがあるのも事実です。
現代アート、中国骨董、19世紀の絵画、浮世絵など…まだまだ日本にはそういったお品物が数多く眠っています。

2019年も、美術品・絵画・骨董品を通したお客様との出会いを大変楽しみにしております。
2020年も皆さまにとって良い一年になりますことを、心よりお祈り申し上げます。
本年も誠にありがとうございました。

 

美術品・絵画買取センター
代表取締役・社員・鑑定士一同

 


《年末年始の営業》につきましては、下記の通りとなります。

【2018年】
営業終了:12月27日(木)

【2019年】
営業開始:1月7日(月)

宅配買取・ご来店お持込みに関しましては、1/7より順次承ります。
査定のお問い合わせにつきましては、年末年始も変わらず受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

《中村キース・ヘリング美術館》~出張買取のついでに行ってみました~

2018.10.8

先日、長野県へ草間彌生先生の作品を出張買取してきました。

とんぼ返りももったいないので、帰る道すがら、前から行ってみたかった山梨県小淵沢にある「中村キース・ヘリング美術館」に立ち寄ってきました。

美術館の存在は知っていましたが、なかなか素晴らしい体験でした。

〈美術館外観〉

とてもモダンです。長野出身の北川原温氏の設計とのこと。

中村キースヘリング美術館は、医療業界大手シミックの代表取締役である中村和男氏が創設した美術館で、1987年からキースヘリングのコレクションを始めたそうです。現在約200点をコレクションされており、同美術館は2007年に開業。
2015年には、ホテルキーフォレスト北杜の開業に併せ、美術館を増築しリニューアルオープンしています。

今回の企画は、キースヘリング生誕60年「キースヘリング:社会に生き続けるアート」です。

圧巻のコレクションで、一部を除いて撮影も可能ということで、かなり撮影してしまいました。

「無題(ピープル)」1985年 アクリル・油彩・モスリン布

「無題(踊る2人のフィギュア)」1989年 アルミニウムにペイント

「無題(デイグロー・ペインティング)」1983年 デイグロー/キャンバス

床と壁一面にプリントされたモノクロの独特の模様によって、作品がより活きています。

そして側面には、シルクスクリーン「無題(繁殖の図)」5点が展示。個人的にはこれがすごく好きでした。

 

こんなものまでありました。
「無題」オートバイにマーカー(ヤマハモデル#XT250K)

ずっと見ていたら、学芸員さんが近づいてきてこのバイクについて色々と教えてくれました。

場所を移して、自由の展示室へ。
こちらには「ザ・ブループリント・ドローイングス」と呼ばれる17点のシルクスクリーンが展示。

ブループリントドローイングスは1990年12月から数週間をかけて制作されたもので、元々ブループリント(青写真法)をする企画があり、皮紙に墨で描かれた作品。
オリジナルのドローイングは全て売れたため、現在は所在が不明ですが、手放す前にドローイングを撮影していたことにより、この版画が制作できた、とのことです。貴重ですね。

 

そしてキースヘリングを有名にしたきっかけとなった「サブウェイ・ドローイング」も3点ありました。約5年続けられた地下鉄構内の広告版にペイントする活動の一部です。

「無題(サブウェイ・ドローイング)」1981年~1983年 白墨・紙・板

そこまで期待していなかったからか、実に見ごたえがありました。
余韻を引きずったまま、「ポップショップ」でグッズを衝動買いしました。

31年という短い生涯を駆け抜けたキースヘリングの生き様と世界観を、ここ日本で感じ取れることができる世界でも数少ない貴重な施設だと思います。

日々、色々な絵画や美術品に触れていますが、たまには仕事の視点から離れて素晴らしい作品を見ることはとても重要だと再認識できました。

山梨へお出かけの際には、是非中村キースヘリング美術館へお立ちよりすることをお勧めします!

弊社ではキース・ヘリングの作品の買取、査定に力を入れておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

TBSテレビ『おびゴハン』にて当社CMを放映中です!

2018.5.23

4月から10月までの半年間、TBSテレビ「おびゴハン」にて当社のCMを放映しております!

毎週月曜~木曜、朝9:55~10:25放映の料理番組ですが、弊社のCM放映は毎週月曜日の10時前後になります。

30秒CMということで、放映開始からたくさんのお問い合わせをいただいております。

司会は、北斗晶さんです。

いつも最高の笑顔ですね(笑)

番組のコンセプトが「毎日の晩ごはんの献立で悩む世の奥様方を救います!」ということで、主にお問い合わせいただくのは、主婦の方、ご年配層の方が比較的多い印象です。

弊社もインターネット広告や折込チラシなど、様々な広告を使用させていただいておりますが、テレビCMをご覧のお客様からのお問い合わせは様々でお持ちの美術品・絵画も面白いものが多いです。

ものすごく古い時代の掛け軸や骨董品、バブル時代におそらく数千万円で購入された絵画など…
お電話でお伺いするだけでも非常に興味深いお品物が多く、日本にもまだまだすごい美術品を持っている方が多くいらっしゃると実感いたします。

10月まで放映しておりますので、晩御飯の献立にお困りの方も、そうでない方も是非一度ご覧になってみてください!
またCMの内容につきましても、ご意見やご提案がありましたら随時お待ちしております。

熊谷守一「没後40年 生きるよろこび」展を見て

2018.2.24

3月21日まで東京国立近代美術館にて開催されている、熊谷守一「没後40年 生きるよろこび」展を見てきました。

熊谷守一と言えば、明治後期から亡くなる1970年代までひたすらに絵を描き続けた日本を代表する洋画家です。

この風貌の通り、「仙人」と呼ばれ、豊島区の自宅から30年以上も出ることなく画業に専念したことでも有名です。

今回は、200点以上の作品、スケッチや日記なども公開され、実に見ごたえのある内容でした。
年代ごとに作品が展示されており、守一の心境や環境の変化とともに、作風の変遷が分かりやすく把握できる内容となっていて、守一の作品を初めてご覧になる方も、熊谷守一という画家がこの個展で充分に理解できる内容でした。

初期は非常に作風も暗く、特に「轢死」では、女性の飛び込み自殺に遭遇した守一が横たわった女性の轢死体を描いています。
作品の劣化がひどく、何を描いているかはぱっと見では分かりづらいのですが、目が慣れてくると徐々にその女性の姿が浮かび上がり、不気味さを覚える作品です。

「轢死」

また、私生活では3人の子供を亡くすなど、その境遇も作品に表されています。

「陽の死んだ日」

次男、陽の死んだ日に悲しみのあまり絵筆を取り、自分が「絵を描いている」ということに気づき、途中で描くのをやめたという作品。

その後も経済的に苦しい日々を過ごしながら、1940年代にパトロンとなった木村定一と出会い、その後は作風が変わってきます。
それまでとは打って変わって明るいシンプルな作風、いわゆる「モリカズ様式」に変遷していきます。

代表的な作品「雨滴」

個展の看板にもなった「猫」

皆さまがよくご存じの熊谷守一らしい作品がこれでもか、というくらい見ることができます。
展示の中盤から後半にかけては、前半の鬱屈とした雰囲気とは全く違い、ある種ほのぼのとした見ていて微笑ましい作品が一堂に並びます。

特に猫がお好きな方は、猫の絵がズラッと並んでいますので、これだけでも楽しいかも。
更に、書や水墨画も展示されており、こちらも一見の価値ありです。

最後の壁には、「日輪」シリーズ3作が展示。抽象的な作風で太陽が描かれています。
「朝のはぢまり」

熊谷守一の行きついたところが感じられます。

日々忙しく、なかなか美術館に足を運ぶことも少なくなってしまっていますが、作家の生き様に反映された作品を直に目にすることにより、感性が磨かれるのを実感できます。

弊社でも熊谷守一の油彩、版画含め買取させていただいておりますが、今まで以上に作家に愛着を持って扱わせていただきたいと気を引き締めることができました。

熊谷守一「生きるよろこび」展、お勧めです!

3/21までに見に行けない方は、「いのちへのまなざし 熊谷守一評伝」も出版されているみたいですので、こちらもご参考まで。

いのちへのまなざし 熊谷守一評伝
著:福井淳子 出版:求龍堂

フジテレビ系列「ノンストップ!」にCMを放映しました

2017.11.29

当社《美術品・絵画買取センター》のCMをフジテレビ系列の情報番組「ノンストップ!」で放映いたしました。

地方では既に放映しておりますので、目にされた方もいらっしゃるかもしれません。
今回は30秒CMですので、比較的長めの内容となっております。

CM動画はこちらから【私たちにお任せください編】

出演していただいた案内役の女性は、タレント・モデルの末岡いずみさん。


最近では、ドラマ「黒革の手帖」にも出演され、エイブルのCMでは見事な腹筋を披露され、話題になっていました。

今後も全国でCMを流す機会もありますので、是非ご覧いただければと思います!

アートの価値とは?

2017.10.18

秋が来たと思ったら、一気に冬のような寒さがやってまいりました。
体調の変化にも気を付けたい季節になってきましたね。

さて今回は、買取に行った際によく耳にする「美術品(絵画)の価値ってなんなんでしょうね?」ということについて、少し触れてみたいと思います。

ちょうど面白い記事がYahooニュースに取り上げられていました。
「アートの価値はどう決まる?日本のアートビジネス新時代」
著名なギャラリストやオークション会社の元社長さん達がそれぞれの考えを述べており、非常に興味深い内容となっております。
その中でも元サザビーズジャパン社長の石塚氏が述べていることは今の美術界をよく表していると思います。

かつて美術愛好家がこぞって買った日本画、洋画の価格はバブル時のピークの5分の1、10分の1。これでは美術品を新たに買おうにも軍資金は出ないし、国内のマスコミではアートとお金の情報が不足しているので必要以上に安く売る羽目に。そのうえ、子どもや孫に「まったく無駄づかいして。もう美術品は買わないで」と言われる始末。不幸な悪循環です。

絵画や美術品にはそれぞれ相場があり、需要と供給によって成り立っています。
ほとんどの美術品の買取額は購入したお値段から下がってしまうことも多く、高いお金を出したのにこんなものですか…残念です…と言われることも正直な話よくあることです。
「美術品や絵画=高価なもの・有名な作家になればなるほど将来値段が上がるもの」、という少し間違った認識が広まりすぎているのではないかと感じます。
長い間飾って楽しみ、値段が上がればもちろん言うことはありませんが、大事なことは、その作品を見て心が動き、それを購入して飾ることの心の豊かさではないかと思います。

日々、色々なお客様とのご売却の場面に立ち会うわけですが、お客様から「この作品を買ったときはこんなことがあって、こんな思いで眺めていましたよ」と作品との思い出話を聞くと、私たちも次に大切にしていただける方にお繋ぎしていきたい、と強く思います。
これからもお客様の気持ちに少しでも寄り添い、ご満足いただけるように努めていきたいと思うのでした。

 

草間彌生作品を買い取りました

2017.8.22

草間彌生作品を買い取りました

先日、長野県のお客様から現代アートの巨匠、草間彌生先生の作品を買取させていただきま した。長野県松本市は草間先生の故郷でもあります。
草間彌生先生といえば、2016年に文化勲章を受章され、最近では 5 月まで開催された国立 新美術館での個展「わが永遠の魂」や、4月にオープンしたGINZA SIX(銀座シックス)に展 示されたインスタレーションなど、メディアでも多数取り上げられたことで、アートファン 以外にも目にされた方は多いはず。

この度、作品をお譲りいただいたお客様は、お父様の代から草間先生の作品を購入して応援されており、版画から油彩まで実に幅広くお持ちでいらっしゃいました。今回は、版画「上海南瓜」をご売却いただきました。モチーフは代表的な南瓜です。
2010年制作、シルクスクリーンにラメが入っていて、光が当たるとキラキラする、とても素敵な作品です。

草間先生の作品の高騰ぶりは私どもも驚くところもありますが、作品の独創性、込められた 思い、画家としての草間自身の生き様、全てが他に類を見ないアーティストであり、そこが 世界的に評価されている理由であると感じます。
今、私どもの業界ではどこの会社も草間先生の作品を探しておりますが、ぜひ一度弊社にも お問い合わせしてみてください。
どこにも負けないお値段を出させていただきます!

お客様からのお声をご紹介します

2017.8.15

弊社では、日々様々な美術品を査定・買取しておりますが、今回は実際にご売却いただいたお客様からのお声を買取方法別にご紹介させていただきます。

訪問買取

父親が趣味で集めてきた絵画、茶道具、アンティークなど、約30点の整理をするため、何社かに事前査定してもらい、値段や対応を含め、総合的に判断して美術品・絵画買取センターさんに来てもらいました。
なにぶん初めてだったし、家に知らない人を上げることにも抵抗がありましたが、来てもらった2名の鑑定士の方は気さくで、専門の知識を私たち家族にも分かるように説明してくれました。
今の相場のお話や、お売りになるのは100%納得してからにしてください、という自信も感じられたので、その場で買取をお願いしました。問い合わせから訪問まで1週間かからず、早かったです。
(神奈川県藤沢市・H様)

宅配買取

15年前に買った某有名作家の版画2枚を買い取ってもらいました。ずっとしまいっぱなしで飾ることもなく、最近値段が上がっているという話も聞いたので、思い切って手放すことにしました。静岡まで来てくれるとのことでしたが、わざわざ東京からだと悪いなと思い、宅配にしました。
先に作品を送るのは不安でしたが、作品が届いたその日に電話があり、すぐに契約に進んでいただいたので良かったです。代金の振込みもすぐにしていただけました。
購入した値段の約3倍で売れたのは…ラッキーでした。
(静岡県伊豆の国市・I様)

来店買取

以前、別の業者さんで自分の日本画コレクションの査定をお願いした時に、何回も電話がかかってきて嫌な思いをしたことがありました。
たまたまネットでみつけた美術品・絵画買取センターさんが信頼できそうで、住まいも近かったので持ち込んで査定してもらいました。
社長さん自ら査定してもらい、納得できる額を提示してもらいました(結構頑張ってくれたと思います)。その場で現金で取引ができたことも良かったです。
(東京都墨田区・S様)