
日本画とは
日本画とは、日本の在来の技法や様式を用いて表現される絵画の総称で、墨や岩絵具(天然の石や土などを粉状にしたもの)などの天然素材を主に使い、絹や手漉きの和紙などの上に毛筆で描き出すものを意味するケースが多数です。明治期に西洋美術が急激に流入して発展したため、それに対比する概念として「日本画」という言葉が生まれました。「日本画」に対する言葉は「洋画」「西洋画」であり、洋画や西洋画が「油絵」を意味するのに対し日本画は「天然素材」を用いるのが特徴的です。
日本画の歴史は古く奈良時代や平安時代にまで遡り、優に1,000年を超える長いものとなっており、その間にさまざまな作品が生み出されました。日本画といえば水墨画を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、それ以外にもさまざまな時代に創作された多くの作品群があります。
《日本画 取り扱い作家一覧》
あ行
か行
日本画の楽しみ方
日本画の特徴は「天然素材を用いて描かれていること」です。天然の鉱物を細かく砕いた岩絵具を水に溶き、すすを膠で練り上げて作った墨を用い、金や銀などの「箔」で装飾し、筆や刷毛などの道具を使って描き出します。非常にエコな絵画技法であり、西洋絵画とは全く異なる趣があります。四季による移ろいを感じながら豊かな自然と共に生きてきた日本人の「心のルーツ」ともいえるでしょう。
日本画は美大などでも教えていないケースが多く画材を揃えるのも大変ですが、現在でも若手の作家に継承され、新しい日本画の形で多くの作品が発表されています。これは私たち日本人の風土や美意識に一致している部分があるからと考えられます。
日常の喧噪から離れて日本画の世界に浸ってみると、心の平安を得られるかも知れません。
世界的には「日本画」というジャンルがはっきり認められている状況とはいいがたいのですが、国内の美術館や各種の展覧会で日本画展が開かれるケースは多々あります。機会があればぜひ足を運び、日本人の心に触れてみてはいかがでしょうか?
© 2022 美術品・絵画買取センター All Rights Reserved.